季節と整体 夏を快適に暮らそう

 

 

夏は骨盤が開いてきて呼吸器が活発に働く季節です。

呼吸器の要である腰椎5番は足と関係が深く、「調子のいい夏」というのは「移動の欲求」「行動の欲求」が湧いてきます。

夏の身体を全うする為には外に出て活発に行動しましょう。夏は、さっぱりと汗をかくことが大切。暑い暑いといいながら大汗をかいて元気に暮らしましょう。夏の間は、正常に汗をかける状態であれば、めったに体調を崩すことはありません。

最近は汗をかけない方々が多くなっています。熱中症なども、うまく汗が出ない体だと起こりやすいのです。

クーラーによる「冷え」に注意

一方でクーラーによる「冷え」の影響が出るのもこの季節の特徴です。

夏の整体生活は、とにかく、どんどん汗をかいてコマめにふき取ること。

油断して汗を放置していると「内攻 ないこう」といって引っ込んだ汗が体を冷やし様々なトラブルが起こります。

特に首の汗を冷やすと自律神経が乱れて頭痛の原因になります。昔の農家の人たちがタオルを首に巻いていたのも「冷えから首を守るための知恵」

現代人は24時間、冷房の効いた部屋にいて、寝るときも冷房の中で寝ているような生活で、汗をかかずにいると、だんだん体がこわばってきて不調の原因になります。仕事などで一日中冷房を使っているような人は、散歩などの運動や入浴などで上手に汗をかく必要があります。

夜は半身浴などで汗を出していくこともオススメです。

人間の体は四季の変化に対応しながら生きています。モデルチェンジのような明らかに分かる変化ではないですが

それぞれの季節に応じて体を変化させているのは明らかです。微細な働きなので変容ともいえるし生物学における「変態」にも近いかも。

メタモルフォーゼのような「青虫が一度溶けて蝶になる」動物の生育過程における形態変化のようなものでしょうか。とにかく理屈はさておき、夏になれば骨盤は最大限に開き体は弛んでいきます。それに伴い汗腺が開いて汗が出やすくなり、放熱しやすくなります。

だからこそ本来「暑い」季節に対応して「適応してきた夏の体」はクーラーの「冷たい風」などには弱いのです。

だからといって一昔前の冷房を使用しない健康生活は現代では通用しないでしょう。なぜなら年々夏の暑さは厳しくなり、都市部では蓄熱するコンクリートジャングルに囲まれて「体の自然」が適応できる暑さを超えてしまっています。

沖縄の故郷で元気に暮らしている私の母親など(70代)の口癖は「夏は暑いのが当たり前」です。この当たり前という言葉には、どれだけ文明が進化して便利な世の中になっても、所詮、人間の体は自然の産物だということを暗に示しているようです。

だから環境が便利で豊かになっても体は自然(暑い夏)と合わせて変容して変化、対応していくのです。冷房を使わなければ暑さにやられてしまいますが、使ったら使ったで体は冷えの影響を受け体調を崩しやすくなります。また、冷房に入りっぱなしだと、汗が出ない体になってしまいます。

いやはや困ったことですが、仕方がないので、冷房は設定温度などに気を配って上手に使うしかありません。

また、昼間活動しているときには、大丈夫な設定温度でも、寝ているときには冷えすぎることがあります。

しかも冷たい空気は下に行き、温かい空気は上に行くので寝ている体を冷気が襲います。

眠っているときは、体温も下がりますし、血流も穏やかなので、起きているときよりも冷えに弱いですから特に気を配りましょう。

肘に冷えに用心

紫外線対策とともに冷え対策で長袖を用意しましょう。

また肘の冷えは気分を内向的にさせたり、喉が痛くなったりします。クーラーの風を背中に浴びながら半袖でビールをグイグイ‥‥

こういう生活を続けていると肘が冷え腰が痛くなる事があります。ギックリ腰の原因にも冷えや食べ過ぎなどがあります。

また私の経験から自律神経失調症の原因になります。ともかく夏は背中に直接、風があたらないように工夫していくことが大切です。

オススメ 冷え対策「夏の入浴」

夏でも、冷房を効かせている環境で生活している場合は、シャワーだけではなくバスタブにお湯を張って入浴しましょう。

冷房で冷えて縮んで固まった体を、お湯に浸かって温めてゆるめます。そのためには、夏でも温かいお湯の温度が必要になります。

そもそも夏は暑いし、浴室はより高温・多湿になりますので、冬と同じ入浴温度では熱すぎますが、

それなりの温度はあった方が冷房の冷えを解消する効果があります。

温度の目安としては熱々でなくてよいのですが、いつまでも入っていられるような温度ではぬるすぎます。何分か入っていたら、熱くて出たくなるような温度がちょうどよい温度です。

入浴時間は、短くて良いです。カラスの行水的な入り方でも問題ありません。

三段階に分けて温まる(冷え性対策・のぼせ対策)

もし、一日中冷房の効いた部屋にいて体が冷え切っている場合には、まずバスタブに腰掛けるか浴槽の中に立つかして足だけを温めます。

ついで、鳩尾(みぞおち)あたりまで浸かります。このときは、手や腕はお湯から出しておきます。

ある程度温まったら、最後に肩、もしくは頚まで浸かって、温まり切る寸前にお湯から出ます。

冷房が効きすぎていたりして、体が冷えてしまっている場合、普通に湯に浸かっただけでは冷えの影響がうまく抜けないことがあります。かといって、夏はあまり長くお湯に浸かっていると逆上せてしまいます。

そのため体の冷えが抜けるまで温まるのが難しいのですが、このように三段階に分けて温まることで、逆上せることなく冷えきった体をしっかりと温めることができます。冷え性対策にはオススメです。

入浴後も大切 自然と汗が引くまで待つ

ちなみに、初夏以降、夏に向けて汗をかける体作りのためには、入浴で汗をかくのも有効です。

ただし、入浴中に汗をかこうとするのではなく、風呂上がりに汗をかくようにするのです。

熱めのお湯で入浴すると、風呂を上がってから汗が出てきます。
その時に、冷房の効いた部屋で涼んだり扇風機の風に当たったりすると、せっかく出た汗が止まって引っ込んでしまいます。
これでは、汗が内攻し、かえって体によくありません。

入浴後は、タオルでよく拭いたり、Tシャツを着替えたりしながら、自然と汗が引くまで待つようにします。
入浴で上手く汗が出ない人は、足湯・脚湯をすると出るようになります。

日焼け・虫刺されの急所

日焼けには仙椎2番をトントン叩くとヒリヒリがおさまります。

虫刺されには化膿活点(肩の三角筋が肘に向かって細くなった下の処)を愉気すればおさまります。

「熱中症」

夏に起こりやすい体の変動に、日射病・熱中症があります。具合いが悪いが自力で動ける程度のときにはまずは鳩尾(みぞおち)を押さえます。

急に体の具合が悪くなったときは、いつでも鳩尾が硬くなりますが、熱中症のときも、やはり鳩尾が硬くなっています。左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。

はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。

鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。大泉門といって、赤ちゃんのときにぺこぺこと柔らかかったところです。ひよめき、などとも呼ばれるところです。ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。

高熱などの対処でも使用することがあります。体を冷やすことが良いという場合は少ないのですが、熱中症とやけどのときだけは冷やします。

同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。ちなみに、やけどのときは、流水で十分に〈10分以上〉冷やします)

上記は軽度の熱中症の場合です。症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関に受診しましょう。

また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

冷えたら肘湯(肘だけの部分浴) が効果的

冷え対策⇓⇓

首に日本手ぬぐいを巻いて寝ると寝汗を吸ってくれます。

子供は背中にタオルを当て、取替える方法も良いです。

暑いからと窓を開けっ放しで寝ると明け方が冷えるので気を付けてください。

冷えたら足の第三指四指を愉気してから足湯を。


秋、冬 ~ かくれ水分不足 上手な水分のとりかた

  体内・皮膚の乾燥対策・ 体内の約6割を占めている水分は毎日あらゆる働きに使われているので、季節に関係なく水分補給する必要があります。 寒い時期は汗をあまり…

寒暖差アレルギーとは

  寒暖差アレルギーとは 最近は、春の陽気が心地よくてウキウキした気分になります。 しかし、私は花粉症ではないのですが、幼い頃から寒暖差アレルギーが酷くて 鼻…

季節の整体 春の変化と花粉症

  花粉症について 今年は春の訪れが早いようで、おかげ横丁にもウキウキした気分の観光客の人々の姿が。 春といえば花見・入学式・菜の花・ひなまつり… 整体では春と…

続編「水分のとりすぎは、体を冷やす?」水中毒/水毒

  「水分をとりすぎると体が冷えるの?」  前回の記事「かくれ水分不足」に対して色々な方からメッセージや質問などを頂きました。 そのなかで一番多い質問は 「水…

秋、冬 ~ かくれ水分不足 上手な水分のとりかた

  体内・皮膚の乾燥対策・ 体内の約6割を占めている水分は毎日あらゆる働きに使われているので、季節に関係なく水分補給する必要があります。 寒い時期は汗をあまり…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください