更年期について

 

当院には年期障害といわれる症状で悩まれて、周囲には相談できずに
または相談しても理解されずに苦しんでいる女性が多く訪れます。

ホットフラッシュ、動悸、息切れ、むくみ、頭痛、めまい
イライラ感、不安感、疲労感、全身のしびれ…いわゆる病名がない
「不定愁訴」といわれるもの。

更年期の症状のほとんどは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少による自律神経の乱れによって引き起こされます。また、更年期の年代(一般的には45才〜55才)は、仕事や家庭で変化が起きやすく、ストレスが重なって、心身に悪影響を及ぼすこともあります。最近はマスコミや雑誌などでも「更年期について」書かれていますから読者の皆さんも、更年期というものを理解していることでしょう。

野口整体では、更年期について「体の自然」という整体独自の観点から考えます。現代の西洋医学の考え方とは大きな違いがあることに驚く方も多いです。また更年期というものや病気も含めた症状は「自分の体の変化として、どう受け止めるのか」「人生の中で起こった、病気や更年期という時期を、どう考えていくのか」そういう本人の考え方は大切なことです。

この記事では、現代医学の知識も含めますが、あくまでも「整体的な更年期」の「こころ」と「からだ」についてお伝えしていきます。

現代医学の考え方

卵巣の機能が徐々に低下し、ついには月経が永久に停止することを「閉経」いいます。
月経が1年以上止まっていることを確認してから、1年前を振り返って閉経と診断します。

日本人女性が閉経する平均年齢は、50歳前後といわれています。ただ閉経の年齢は個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人だと50代後半で閉経を迎えます。閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といいます。
更年期には様々な症状(更年期症状)が現れますが、特に症状が重く日常生活に支障をきたすような状態を「更年期障害」といいます。

更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。
さらには、加齢によるからだの変化や、精神的・心理的な要因、家庭や職場などの社会的要因などが、
複合的に影響して、更年期障害を発症すると考えられています。

更年期障害の治療は ①ホルモン補充療法(HRT)②漢方薬 ③向精神薬

記事の引用 公益社団法人日本産科婦人科学会

整体の更年期の考え方

整体では「人間は死ぬ4日前まで」は身体は生きる方向に伸びています。
花が、どんな状況でも咲こうとする感じです。
自然の体は「とても素直で潜在意識そのもの」です。

頭では色々と考えてしまいがちですが、体は生きる時は生きる方向だけに向かっています

「人間は死ぬ4日前まで」と書いたのは、野口先生は、人の体を見るときに、最初に死ぬか死なないかを観ていた。それが「禁点の硬結(こうけつ)」という。これが鳩尾付近に出ると、人は4日後に死ぬと決まっている。だから自信をもって言えるのは、それより前に身体に起こること(病気)は生きるために起こっている」わけです。その大切な事実をおさえたうえで、更年期のことを改めて考えてみましょう。

哺乳類で閉経するのはクジラとシャチと人間だけ。

「わかりやすい簡単1分の動画」

「もう少し詳しく知りたい記事」

更年期には、老い、魅力が失われる、枯れる、女性としての終わりの時期 のような、マイナスのイメージがつきまといがちです。そういう視点から更年期を考えると、更年期は本当に嫌なもの。しかし人間の女性には「産めよ、増やせよ」というような生殖以外、にも生きるための何らかの役割があり、むしろ生き延びるために閉経があるんです!

女性として生まれ変わるために欠かせない体内の変化なのです

そういう意味でも女性にとって更年期は、一生の中でも大きな節目です。妊娠、出産などと同じように大事な時期なのです。
更年期をどう過ごすかという問題は、健康面、精神面でも、その後の人生のを大きく左右します。
更年期を 整った体「からだの自然」 にゆだねて、愉快に過ごすことは、その後の新たな生まれ変わりの人生にとって土台となります。

まずは更年期に対する思い込み、偏った考え方を手放していきましょう。

 

なぜ?更年期の偏った思い込みが体に悪影響を与えるのか

例えば人前に出て話すのが苦手で上がったり、必要以上に緊張して手が震えたり、赤面するのは、なぜでしょうか?潜在意識・無意識の心の中に「恥ずかしい」という気持ちが隠れているからです。意識的な考えで「落ち着け」「上がったらダメだ」と考えてコントロールしようとしても、逆にドンドン顔が赤くなってきて落ち着かない…

意識的な心と無意識的な心では、無意識的なココロがカラダとの影響を与えることが多いのです。

だから更年期に対して普段、意識している心よりも、無意識レベルで「老い」「若さを失う」ことなどへの不安・恐怖があると、それに抵抗したい気持ちが自然に湧きおこってくるのです。そういった潜在意識の領域における不安は、体の自然の変化に悪影響を与えてしまいます。

女性として生まれ変わるために欠かせない体内の変化に悪影響を与えてしまうわけです。その自然の働きがスムーズに経過すれば、するほど更年期は楽に過ごせます。更年期は「老いるのではなく生まれ変わる」体の自然の働きなので、偏った考え方にとらわれず、怖がらずにこれまでの古い体から脱皮して、新しい健康で愉快な生活を過ごしていきたいものです。

 

老化・衰えるのではなく本当に「生まれ変わる」

医学的に更年期を調べると「老化で卵巣の機能が衰えていく」「年を取ると卵巣の働きが弱まる」このような説明があります。しかし、このような表現は間違いです。その理由を書いていきます。体は、いつでも古いものは壊れて、新しいものが創られています。
これを『新陳代謝』といいます。

ここで大切なことは古いものは「衰えて壊れていく」というより、むしろ次の新しい細胞と入れ替わるために自らで壊れていくのです。

細胞の自死ともいわれ、これを「アポトーシス」といいます。
細胞には、ある一定の期間を過ぎて役目を果たすと「死」 に向かうように、あらかじめ遺伝子にプログラムされているのです。

【ゆっくり解説】1分で分かるアポトーシスについて

例えば、人間は、胎児のときに、手指が形成されるときに、指の間にある水かき部分の細胞がアポトーシスによって無くなります。また、オタマジャクシからカエルへと姿を変える(変態する)ときに、オタマジャクシの尾の部分の細胞がアポトーシスによって消失してしまうからです。

このことから分かるように、更年期というのは本当に生まれ変わりの現象なんです。更年期の卵巣は、老いて弱って衰えていくのではなく、自ら機能を停止していくのです。生きるための、積極的な生命の働きだといえるのです。それは「老い」や「衰え」 と結びつけて考える必要はまったくありません。
更年期は、種族保存の役割を卒業し新たな生活にはいるための、女性の体の自然な変化の時期なのです。

子供の乳歯が、抜けていくことが「機能が衰えた」「老い」などと考えることがないのと同じで、閉経に向かう卵巣が機能を低下させるのも、体が必要と判断しておこなっていることです。

 

種族保存のための役割/機能から解放される

閉経以前の女性は、子供を産み育てるという 「種族保存」のための機能を最優先に働いています。私は毎月、約7年こども食堂のボランティアをしていますが、参加しているお母さんたちと交流することで実感することがあります。

女性は、排卵 ・月経という、生殖のためのリズムに支配されているといえます。
そして、その状態は、思春期に初潮を迎えてから閉経するまで、30年~40数年続くわけです。

男性の私からすると、この期間の女性の体は神秘的ですが、ホルモンの変化やリズムに大きく左右される
ある意味で特別な状態ともいえます。命を宿すことが出来る体そのものが神秘そのものですが、月経前後の体と心の不調などに悩まされてきた女性が多いのも事実です。更年期は、女性が上記の役割を手放していく大切な時期であり、月経前後の体と心の不調などからの解放されるのです。肉体的にも、精神的にも安定し人間として、そしてもちろん経験豊かな女性として、ますます魅力と共に自分が愉しい活動を本格的に開始して活躍する方々もいます。

 

体を整える好機

更年期は、思春期の初潮、妊娠、出産と体の大きな変動期です。整体では体が大きく変化するということは、それだけ体を良くすることにも適した時期だといえます。自然界の法則ともいえる自然の大きな波(リズム)を信頼してゆだねていくことが大事です。

更年期は、女性の体の要であり中心である骨盤が変化するときです(それが体の自然)

その時期こそ、体を整えるためのチャンスなのです。整体では、妊娠 ・ 出産と同時に、更年期も女性の体を整えて健康にしていくための大切な好機であると考えています。骨盤を中心とする、体の歪みや異常を抱えて生きてきてしまった人は、更年期を通して、それを改善することができます。更年期は、今までの無理な心身の使い方や不摂生による偏った体の癖をリセットできる時期でもあるのです。体の大掃除の時期と、とらえてもいいでしょう。

整体指導する立場からいっても、更年期はからだを整えるのに、かなり良いチャンスでありますが、更年期というもの、そのものが自ずから体を調整していく自浄作用のような面もあるのです。今まで抱えていた持病などが「気づいたら改善されていた」そのような改善例は多数あります。

ですから、更年期を前向きにとらえていただいて、体を整え、より健康になるための時期として、積極的に活用して愉快な人生の節目を迎えてください。今まで体調がすぐれなかった方々なら尚更のこと。

更年期のセルフケアなどには足湯などがオススメです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください