こんにちわ。
玄龍です。私のゲストハウスには様々な方が訪れてくれますが大多数の方の目的は伊勢神宮参拝です。
でもゲストのなかでも半分の方の目的は実は私に会いに来てくれる方もいるんですね。
理由は色々ですが瞑想を習いたい、ヨガを一緒にしたい、酒を呑んで語りたい、悩み相談とか・・
その話題のなかでも身体の不調を訴えて来られる方々がたくさんいます。
慢性的な肩こりや偏頭痛、腰痛などは特に多いです。
そこで少しアドバイスしてあげると驚くくらい症状が変化する方が9割位いるんです。
そこで今日は一番多いであろう腰痛の治す方法を書いていきます。
(少し長いですから時間があるときにジックリ読んでくださいね)
厚生労働省の調査によると、腰痛を抱える患者は2800万人。
これだけ患者が多いのは、腰痛患者の85%が、原因不明の“見えない腰痛”に悩まされているからだ。では腰の痛みを消すにはどうすればいいのでしょうか??

実は腰痛の原因は殆どが一つなんです。

そのキーワードは仙腸関節なのです。
じゃあなぜ今まで「腰痛の原因が仙腸関節だ」ということが解明されなかったのでしょうか?
手を握る、肩を挙げる、膝を曲げるなど、脳からの指令を受けると、関節は思い通りに動きます。
その中で仙腸関節は「動かない関節」と信じられてきました。
「動かない関節」には機能障害が起こらない、だから腰痛の原因になるはずがない・・・
医学界の定説とされた、この考え方が大きな間違いでした。仙腸関節は「動く関節」だったのです。ただし、仙腸関節を直接動かす筋肉はありません。
玄龍オススメの自分でなおせる教材はこちら
仙腸関節ってどこにあるの??
仙腸関節がどこにあるかを知るため、実際にあなたの手でふれてみましょう。
まっすぐ立ち、骨盤を両側から手で挟むようにします。
親指が前、ほかの指は後ろです。親指は、骨盤腹側の出っ張った骨(腸骨)に当たる位置、人差し指から小指は骨盤後ろ側の骨の出っ張りの位置に置きます。その奥に仙腸関節があります。


椅子に座った状態で、自分の人差し指(骨盤後ろ側)で仙腸関節を触知し、左右の太ももを交互に前方へ突き出すように骨盤を動かすと、仙腸関節が動いているのを感じられるはずです。階段を上る動作でもわかります。
これに誰も気づかなかったのは、MRIや解剖ではわからないから。仙腸関節は意識して手でふれてみて初めてその動きがわかる関節だからです。
この仙腸関節のひっかかりを元通りに戻してあげれば、腰痛は自然に治るというわけです。

仙腸関節とは、骨盤中央の仙骨と、その両脇の腸骨とをつないでいる左右対の縦長の関節で、全身のクッション機能の要となっています。
仙腸関節のクッションが正常に機能していれば、腰椎は問題なく役目をこなしていくことができますが、ここに異常が生じると、腰椎は重いプレッシャーに苦しみ、どんどん疲れをためていってしまうことになります。
ですから、普段から仙腸関節のケアを行なって、クッション機能を正常にキープするといいのです。
そこでおすすめなのがヨガによる骨盤調整です

骨盤や仙腸関節のアプローチだけじゃなく、ヨガならではのメリットで、体全体の歪みを解消していくので、ダイエット効果やリラックス効果も得られます。
今回は仙腸関節の原因である骨盤の歪みとヨガの関係、さらに骨盤矯正に効果的なヨガポーズを紹介していきます。
その前にまずは自分自身の骨盤や最低限の知識を紹介しておきます
骨盤の歪みは主に3タイプ【「傾き」「ねじれ」「開き」】
上半身の背骨と下半身の股関節をつなぎ、歩くときも座るときも体を支えている骨盤。そんな体の土台である骨盤の仕組みを簡単に説明します。

骨盤は主に3つの骨「仙骨」「寛骨」「尾骨」とたった1つの関節「仙腸関節」で出来ています。
仙骨
骨盤の中央にあり、背骨を支えています。
寛骨
仙骨の両脇にあり、羽のような形をしています。腸骨、恥骨、座骨の3つをまとめて寛骨とよびます。
尾骨
仙骨の先端にある尖った骨のことで、一般的に尾てい骨と呼ばれています。
仙腸関節
寛骨のひとつの腸骨と仙骨をつないでいます。
体を柔軟に動かすために、関節は1つだけで、あとは腹筋と靭帯によって支えられているんです!
動きの要である骨盤がこんなにシンプルに出来ているのは驚きですね。
だからこそ、骨盤は歪みやすく、とても不安定だということ。特に女性の場合は、出産のために開きやすいとも言われています。
そんな骨盤の歪みは「傾きタイプ」「ねじれタイプ」「開きタイプ」の3つのタイプに分けられます。
タイプ1:骨盤が前後または左右に傾いている
骨盤の歪みでもっとも多いのがこのタイプです。

前傾
骨盤が前に傾き、反り腰になりやすいタイプで、女性にもっとも多い歪みです。腰を反るので、腰、首、背中へ負担がかかってしまいます。また、下腹がぽっこり出たり、ヒップが垂れる原因にもなるのでスタイル崩れにも影響します。
後傾
骨盤が後ろに傾くタイプ。体が硬い人に多く、全身のバランスをとるために猫背になりがちです。血行が悪くなり、下半身の代謝が落ちることで、むくみや冷えの症状が出やすくなります
左右に傾いているタイプ
骨盤の左右どちらかが上がったり下がったりしている状態です。
骨盤だけでなく、首や腰などの歪みも引き起こし、肩こりや腰痛になることもあります。ひどい場合は片頭痛が起きることも。
冒頭で書いた私のゲストハウスへ訪れてくれる方々の体調不良は9割がこの原因です
またこれらの歪みが原因で太ももやふくらはぎに脂肪がつきやすくなり、O脚や下半身太りなどにもつながります。
骨盤がどちらかに傾くことで、動かしやすい筋肉と動かしにくい筋肉というように分かれます。
よく動く筋肉だけが発達してしまうので、歪みはどんどん進行してしまうというわけです。
タイプ2:骨盤がねじれている
腰の両脇にある腸骨が食い違っている状態です。骨盤がねじれていると、腰椎もねじれ、全身のバランスをとるために胸骨もねじれます。

こうして首や腰までねじれてしまうと、体の右と左でいろいろと違いが表れます。
足の長さ
お尻のボリューム
ウエストのくびれ
肩の高さ
など、左右で差が出てしまうことも!鏡を見てびっくりすることがあるかもしれません。
さらに怖いのは、骨盤のねじれによって内側にも悪影響があること。肌荒れや内臓障害、不眠やイライラ、だるさなどの症状も出ることがあります。
タイプ3:骨盤が開いている

骨盤が開くと、胃などの内臓がさがり、腸や子宮、膀胱などを圧迫してしまうので、
下痢・便秘・生理痛・生理不順・尿漏れ
などの症状がでることがあります。血管も圧迫されるので下半身の代謝も落ち、やはり冷えやむくみの原因になります。
また、下がるのはなんと外側も…。バストが下がり、引っ張られて顔までも下がってしまいます。
どの歪みのタイプも、影響は骨盤以外のあらゆるところに及びますし、スタイル崩れだけでなく、深刻な健康被害を引き起こすこともあります。
たかが骨盤の歪みと侮ってはいられません。
骨盤の歪みを招く、ついやりがちなNG習慣をチェック!
当たり前ですが骨盤は突然歪むものではありません。
歪みの原因、そのほとんどが日常生活の何気ない習慣によって起こります。



「ちょっとしたクセだし」「この姿勢が楽だから」とついついやりがちなことでも、毎日続けていれば、そのまま骨盤はどんどん歪んでいってしまいます。
では、普段の生活を振り返ってみましょう!いくつ当てはまりますか?
バッグを持つときの手や肩が決まっている
足を組むときの足が決まっている
立っているときどちらかの足に重心をかける
立っているとすぐ疲れる
ハイヒールをよく履く
普段歩くことが少ない
ストレッチはほとんどしない
背もたれにもたれて座る
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることが多い
スマホを使う時間が長い
いかがでしょうか?
当てはまる項目が多い人は骨盤が歪んでいるかもしれません。当てはまるところがあったら少しずつ意識して変えていきましょう。
いつも右手を使うならたまには意識して左手にしてみる、ハイヒールをちょっとお休みしてみる、というほんの少しの変化でも、体にとっては大きな違和感!その違和感が体の調整や骨盤矯正にはとても大切な刺激になります。
玄龍オススメの自分でなおせる教材はこちら
あなたの骨盤はどんな状態?その場で出来る歪みチェック!
「傾き」「ねじれ」「開き」と骨盤の歪みのタイプを3つ紹介しましたが、いくつかのタイプを併せもってしまうこともあります。
また、骨盤の歪みは人それぞれで、ライフスタイルやクセによって異なります。
自分の歪みの状態を知ることはとても大切です!ぜひセルフチェックをしてみましょう。
歪みはある?ない?:その場で足踏み!

【方法】
その場で目を閉じて足踏み50回!終わって目を開けてたときに、最初の位置から動いていましたか?
【結果】
移動していたら、それだけで骨盤の歪みの可能性があります。
左右の傾きは?:鏡をみよう

【方法】
鏡の前に立ちます。
腰骨(骨盤の左右にある骨)に手をあて、左右の腰の高さが同じかを確認してみましょう。ウエストのくびれの位置や肩の高さもよくチェックしてくださいね。
【結果】
低いほうがあればそちらに骨盤が傾いているということです。
前後の傾きは?:壁の前に立ってみよう

【方法】かかと、おしり、背中を壁にあてて立ち、腰のすきまに手を入れてみましょう。さて隙間はどのくらいでしょうか?
【結果】
正常であれば入るのは手のひら1枚分。それ以上にスカスカなら骨盤は前に、逆にまったく入らなければ骨盤が後ろに傾いています。
ねじれは?:仰向けで骨盤の高さを確認

【方法】
仰向けになり、足を腰幅に開きます。その状態で床から骨盤までの高さが左右同じかどうか測りましょう。
骨盤に親指をあて、床に中指をおくと測りやすいです。
【結果】
正常であれば高さは同じはず!差があるなら骨盤にねじれがあるということ。
開きは?:座って足を伸ばして

【方法】
座って両足を前に伸ばしましょう。一度プラプラと揺らして力を抜きます。自然に投げたしたとき、足の開きは左右同じくらいですか?
【結果】
非対称であれば、骨盤の開きも非対称ということ。
ここまで長文前置きを読んで頂き感謝です^^でもここまで読んでくれた方は真剣な証拠ですね!!
それでは玄龍がオススメするヨガで骨盤の歪みにアプローチ!
せっかく骨盤矯正をするなら、プラスαの効果が多く、楽しく手軽に続けられるメソッドがいいですよね!
そこで提案したいのがヨガによる骨盤矯正!

玄龍オススメの自分でなおせる教材はこちら
骨盤を正しい位置に整えながら、ダイエット効果、リラックス効果、体質改善…と女性に嬉しい効果もたくさんついてきます!
大切な注意点は2つ
1無理にポーズをとろうとしないこと
骨盤が歪んでいるととりにくいポーズもあります。そういうときは、無理はせずに、気持ち良いと感じられるところでキープしたり伸ばしたりしましょう。
2呼吸を止めずに行うこと
鼻から吸って鼻から吐く、この呼吸を意識して行いましょう。頑張り過ぎると集中するあまりに息をとめてポーズをしてしまいがちです。リラックスして、呼吸をすることを忘れずに。
ウォーミングアップとして出来るものから、ヨガといえばコレ!というポーズまで、骨盤矯正に効果的なポーズはこちらの3つです。
1.ネコのポーズ

ウォーミングアップにもオススメのポーズです。
股関節・腰をほぐして骨盤を起こしやすくします。
ステップ1.
四つん這いの姿勢からスタート!手は肩の下に、膝は股関節の下にくるようにおきます。
ステップ2.
息を吸って、吐きながら手で床を押します。背中を丸めて、おなかを薄くしましょう。おなかをのぞき込むイメージです。
ステップ3.
息を吸いながら、今度は背中を反らしていきます。お尻を突き出し、胸と頭は持ち上げます。喉の伸びを感じながら、目線は天井です。
これを3回繰り返しましょう。
2.ワニのポーズ

お尻、骨盤周りの緊張をゆるめるポーズで、肩こりの解消・おなかの引き締めなどの効果があります。
ステップ1.
まずは仰向けの状態で両足を伸ばした状態からスタート。右足を曲げて、左の膝の上に立てます。左手は右膝に乗せましょう。
ステップ2.
息を吐いて、上体と膝を左側に倒します。右膝を床に近づけるように、左手で右膝を押さえます。
ステップ3.
息を吐いて、上体を腰から右にねじります。ねじることで自然と右手が上のほうに伸びますね。首も右に向けて、目を閉じて5つ呼吸しましょう。
反対側も同様に行います。
3.立ち木のポーズ

片足でバランスをとりながら、骨盤周りを「締める」意識でポーズをとりましょう。
効果は、太ももやふくらはぎの引き締めむくみや冷えの解消 などで、下半身が気になる方におすすめのポーズです。
ステップ1.
両足を腰幅に開いて立ちます。
ステップ2.
右の足の裏に体重を乗せます。左足を浮かせて膝を曲げ、足裏を右足の内ももに押し当てます。
ステップ3.
息を吐いて胸の前で合掌。息を吸って、両手を上にまっすぐ伸ばしましょう。このとき、反り腰にならないよう注意します。
そのまま胸と背筋を気持ちよく伸ばして、5つ呼吸です。
反対側も同様に行います。
骨盤周りを整えるポーズが多いのがヨガ
最近では「骨盤ヨガ」「骨盤調整ヨガ」というジャンルも人気ですが、実はもともとヨガには骨盤矯正力があるといわれています。ヨガのポーズには、
骨盤周辺の関節をストレッチ
骨盤を支える筋肉を引き締める動き
の両方の要素が取り入れられたものが多く、基本姿勢のひとつであるあぐらも、骨盤を立てて行う姿勢です。
正しい姿勢をキープするために必要な筋肉は鍛え、歪みによって緊張状態にある筋肉や凝り固まった関節をほぐす、ということが効率的に行えるのもヨガのメリットです。
全身運動でダイエット効果抜群!
ヨガは体のすみずみまで意識をして伸ばしたり動かしたりをしていきます。
全身の歪み調整ができる
骨盤の歪みだけではなく、それによって引き起こされた体の歪みを調整していくこともできます。一部ではなく、体全体のバランスを整えていくことができるのは、ヨガが全身運動だからこそ得られる効果ですね。
脂肪が燃えやすい体作り
ヨガの骨盤矯正のポーズは、血行やリンパの流れを良くするので、骨盤が歪んだことで起こったむくみや冷えの解消につながります。嬉しいのはさらなる効果!ヨガでは、骨盤周りのインナーマッスルを鍛えることが出来るので、より脂肪の燃えやすい体づくりができます。
全身の歪み改善、体質改善でダイエット効果は抜群です!
リラックス効果
副交感神経は骨盤の中央にある仙骨から出るので、骨盤を動かすだけでもリラックス効果は得られます。深い呼吸を続けながら体全体を動かすヨガなら、リラックス効果はより高まるというもの。
骨盤はストレスによっても歪むといわれます。
骨盤が守っている内臓の中でも子宮や卵巣などはとてもデリケートな器官。ヨガのリラックス効果はそんな女性特有の器官にも心地よくアプローチしてくれます。
1日の終わりにすると、ぐっすり眠れるようになったり、ストレス発散にもなります。
いつでも好きなときに好きなだけ!
なんといっても続けやすいというのもメリットの1つ。ポーズさえ覚えれば、あとは朝でも夜寝る前でも好きな時にできますよね。
また、1つのポーズもわずか数分程度なので、長々としなくて良いのも嬉しいポイントです。
どうしてもヨガをする時間がない・そんな体力がない・・という方へ
玄龍さんは優しいですね!!そんな声が聞こえそうなメソッドです^^
準備するもの
硬式テニスボール3個 ガムテープ 玄龍への感謝(これは一番大事です)
2個のテニスボールをくっつけて、ガムテープなどを巻いてずれないようにしっかり固定します。

この際、無色透明のテープを使用すると、見た目もきれいに仕上げることができるはずです。これで準備は完了です。
お尻の仙腸関節の部分に2個のテニスボールを当てて、そのまま仰向けに寝そべります。

このとき、必ず畳やフローリングなどの硬くて平らな床の上で行なってください。
布団やベッドなどの上では十分な効果を上げることができないので注意しましょう。
枕は使わずに横になってください。
おそらく、ボールに体重が乗ると、関節の部分に圧がかかってイタ気持ちいいような刺激を感じることでしょう。これは仙腸関節が刺激されてゆるんできている証拠です。
もし痛すぎる場合は、両ひざを曲げて、腰を少し上げながら刺激の強さを調整しても構いません。ボールに腰をのせたまま、リラックスして1~3分ほどその姿勢をキープしましょう。
1回3分以内、1日3回までを守って実践してください。
軽度の腰痛や坐骨神経痛であれば、これを行なっただけで症状が解消してしまう場合もあります。
テニスボールの刺激を受けて仙腸関節の動きがよくなって、腰椎にかかっていた負担が減ったことが症状の軽減につながったというわけですね。
ボールを当てる仙腸関節の位置を間違わないように気をつけてください。ボールを腰椎付近に当ててしまう人が多いのですがこれは間違い。もっと下の骨盤上部に当てるのです。
ボールを当てる仙腸関節の位置を探すには、もう1個テニスボールを準備しておくと便利です。

まず、お尻の割れ目の上にある“尾骨の出っ張り部分”に1個のテニスボールを当てがいます。
そして、その上に逆三角形になるように2個つなげたテニスボールをセットしてください。
そうすれば、ちょうど2個のボールが仙腸関節に当たる位置にくるはずです。
尾骨に当てた1個のボールを外せば、あとは床に寝そべるだけということになります。
どうでしたか???
私の庵ではシェアメンバー同士がたまにお互いを施術するのですが正直、皆効果が凄すぎて仙腸関節施術師をOPENしたほうがいいと話してるくらいです^^
ありかもですね・・・・
玄龍オススメの自分でなおせる教材はこちら
玄龍とLINEで友達になろう!!【今なら玄龍の無料指導がラインで受けれるよ!!】 
玄龍の伊勢ゲストハウス愚狂庵HP
玄龍ヨガ道場
フードバンクISE 伊勢こども&オジーオバー食堂HP